頭皮が乾燥するといろいろなトラブルが起こりますが、その原因はどこにあるのでしょう。
乾燥頭皮を改善するためにも、原因を追及してみましょう。頭皮乾燥に思わぬ原因があるかも知れません。
また原因は必ずしも一つではなく、幾つかの原因が重なって乾燥肌になることもあります。
気になった原因を一つでも多く見直すことで、驚くほど乾燥改善ができる可能性もあるのです。
寝不足による乾燥
睡眠時間をきちんと取ってない場合、ホルモン分泌異常や代謝異常が起こります。
それによって頭皮の皮脂分泌異常が起こり、カサカサ肌となってしまうのです。
また、薄毛や白髪などの原因にもつながってしまいます。
ストレスによる乾燥
ストレスが原因で頭皮の乾燥が起こります。
ストレスによって自律神経が崩れてしまい、皮脂分泌異常が起こり、それによって乾燥頭皮になることも。
また身心の緊張が長時間になると、頭部の温度が上がりそれによって、より乾燥がひどくなることもあります。
ストレスによってはビタミン類が消耗されて、頭皮まで栄養が回らなくなることもあり、そのために乾燥してしまう場合もあるのです。
人間にはビタミンやミネラルも重要な栄養素です。
しかし生きていくために大切な内臓などの部分に、最初に栄養は回って行きます。
そして頭皮や爪などには最後に余った栄養素が運ばれるのです。
つまり栄養豊富に摂取できていないときには、頭皮にまで栄養は回らないのです。そのため食生活も重要ですが、ストレスでもビタミンは不足してしまいます。
ですが、発生したストレスは自分でどうにもならないことも。
そのためストレスを受けにくいようにするだけでなく、自分に合うストレス解消法を見つけることも大切かもしれません。
シャンプー剤による乾燥
一般的なシャンプー剤はいわゆるアルコール系シャンプー剤です。
化学薬品のオンパレードのようなシャンプー剤は皮脂分泌異常を起こし、それによって脂性や乾燥肌になることもあります。
特に合成界面活性剤は必要な皮脂まで洗い過ぎてしまい、皮脂分泌異常を起こすと言われているのです。
環境による乾燥
特に冬は空気が乾燥しているので、冬は頭皮が乾燥しやすくなります。
また、こたつに入り過ぎたり電気毛布の長時間使用や、暖房を利かせ過ぎた部屋に長く居たりしても頭皮の乾燥は起こります。

ではここで、頭皮の皮脂分泌異常により、頭皮のベタつき、または乾燥が気になる場合のワンポイントアドバイス!!

知りたーい!
私も夏は頭皮のベタつき、冬は頭皮の乾燥が気になっていたんですよ…。

意外にもそんな感じの頭皮に悩みを抱えている人って多いんだよね!
じゃあ、そんな時はどうすればいいか言うとね、季節に限らず頭皮の皮脂分泌が多くてベタつきが気になる時には、皮脂分泌を少しでも抑えるために、毛穴の引き締め効果のあるヘアトニックや、皮脂による細菌の増殖を防ぐために殺菌効果のあるヘアケア商品を使うといいよ!

そっか!皮脂は毛穴が開いて分泌されるから、そんな毛穴を引き締めれば分泌量も減るってことですね!

そういうこと!それに皮脂が多く分泌されて毛穴に溜まってしまうと、そこから雑菌が繁殖して頭皮ニキビのトラブルなんかにもつながってしまうから、雑菌効果のあるヘアケア商品を使うと未然にトラブルを防げるね!

では、逆に頭皮の乾燥が気になる時はどうしたらいいのでしょう?
まさか、顔と同じように化粧水塗ればいいなんてことないですよね?

まぁそんなところかな(笑)
乾燥しているってことは頭皮の水分量や油分量が足りていない証拠だから、不足している水分や油分を補ってあげれば頭皮環境は整うよね!

その時々の頭皮の状態に合わせてケアすることが良い頭皮環境を保つ上で大切ってことですね。
紫外線による乾燥
紫外線によって頭皮に活性酸素が溜まってしまいます。
頭皮細胞の中の組織が、活性酸素によって崩れてしまうため、保湿ができなくなり乾燥肌になってしまうのです。
できるだけ帽子や日傘で頭皮に直に紫外線が当たるのは避けるようにしましょう。
頭皮が乾燥して起こるトラブル
頭皮が乾燥していると、まずフケや痒みが出やすくなります。
また頭皮を守っている皮膜がボロボロになるため、アレルギーや薬品などによるかぶれなども起こりやすくなります。
つまり敏感頭皮になるのでトラブルが起きやすくなるのです。
また紫外線攻撃も皮膜によって強く守られていない分、悪影響を受けやすくなってしまいます。
乾燥頭皮はいろいろなトラブルの要因になることは確かなようです。